診療案内
■
なるべく削らず抜かずに残す虫歯治療
これまでの歯の治療は、虫歯になったら大きく削り銀歯を詰め、歯槽膿漏などで歯がグラグラになったら抜くのが当たり前でした。
しかし現在はシステムでも書いているように、最小限な治療にシフトしてきています。
この理念のもと「
できるだけ削らない、なるべく歯を技かない
」治療をこころがけています。
虫歯は、なるべく痛みを感じさせないよう「
表皮麻酔薬と細い注射針
」を使いながら最小限に削るようにしています。
軽度から中度では必要最低限を削るように心がけ、健康な歯質を可能な限り残す治療により大切な歯を残していきます。
■
根管治療
虫歯が進行すると、虫歯が歯の神経(歯髄)まで達して炎症を引き起こします。
傷んだ歯の神経と細菌の病巣を取り除いて、歯の神経が入っていた根管の内部を洗浄するのが根管治療です。
根管治療は目に見えないほど極細なため、その内部を全て洗浄するには長い時間が必要となります。
■
歯周病治療について
歯周病は、ご自身の
自覚症状が無い
間に進行し、最悪の場合には自分の歯を失ってしまうという恐ろしい病気です。
その治療はプラークの付着状態・歯周ポケットの深さ・歯の動揺などを診査し、歯(歯根部や歯肉の間)に付着したプラークを確実に取り除く治療が基本となります。
歯ぐきの奥深くに入り込んだ歯周病菌を全て除去するには、相当の時間と根気が必要となります。
■
お口にフィットして、しっかり噛める入れ歯の製作と修理について
歯を失ってしまったとき、一番ポピュラーな治療法が「入れ歯/義歯」による補綴物による治療です。
入れ歯は、健康保険対応のものから自費のものまで、使う材質や形状で様々な種類があります。
金属のバネがないソフトでフィットする入れ歯
ノンクラスプデンチャー
(保険診療外)なども取り扱っております。
スマイル歯科では、患者さんひとりひとりに合った入れ歯を製作しますし、他医院で作られて合わなくなったものの調整や修理なども請け負います。気軽にご相談ください。
■
小児歯科
「子どもの歯(乳歯)は、どうせ永久歯に生え変わるから、虫歯になっても大丈夫」と思っていませんか?
乳歯のときの虫歯は、永久歯に生え変わるときに悪影響を及ぼす可能性が大です。
虫歯になったために早い時期に抜くことになったり、逆に永久歯がなかなか生えて来なくての不正咬合の原因にもなります。
幼児の頃から歯が健康であること、正しい咬み合わせができているかどうかが、成長期の身体の発育に大きく影響してきます。
小児歯科では、発育期のお子さんの歯を大切に見守ってまいります。
★
お子さんの歯をしっかりと予防
生えてきたばかりの乳歯や永久歯は、前に書いたとおり虫歯になりやすく急激に進行します。特に4〜5歳ぐらいまでは十分に気をつける必要があります。
なお、虫歯予防の3つのポイントは下記のとおりです。この3つが重なり合うと虫歯を発症するリスクが高くなります。
1.歯質の状態をチェック
2.お口の虫歯菌量を染め出し法でチェック
3.毎日の“おやつ”の摂取量をチェック
医院では、歯磨きがキチンとできているかをお子さんとお母さんに確認してもらいます。
プラーク(歯垢)は白っぽい色なのですが、染め出しによって汚れている部分がよく分かります。
虫歯予防のために、甘いフルーツ味のフッ素ケアを定期的に行ったりシーラントなどで予防していきます。
■
予防歯科(成人/永久歯)
病気を発症する前に防ぐこと
が予防歯科の基本です。
大人の歯(永久歯)の予防の基本は「
PMTC
(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」です。
歯を削ることはないので不快な痛みなどもなく、ケア後は歯がツルツルになりプラークも付きにくくなります。
■
歯科口腔外科
歯科口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面並びににその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患が治療の対象です。
主な治療として、親知らずなどの難易度の高い抜歯・口腔内の炎症・顎関節症・嚢胞(膿)の除去・歯や唇の外傷・良性腫瘍などの治療を行っております。
■
口臭予防
口臭を予防する方法の基本は、口腔内の歯垢(プラーク)を徹底して取り除く「プラーク・コントロール(歯垢除去)」です。
歯ブラシを使ったブラッシング・ケアなど
ご自身でできる「セルフケア」
が一般的です。
ただし、歯ブラシだけでは歯垢が溜まりやすい「歯と歯の間」「歯と歯茎のぐきの境目」「ブリッジ裏側」などまでキレイすることは大変です。
そこで歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が専用器具を使い、手の届かない隅々までキレイにしたり、正しいブラッシングなどをアドバイスする
「プロフェッショナルケア」
を併用して予防を効果的に進める方法がベストと思われます。
■
マタニティ歯科
“マタニティ歯科”は、妊婦さんと胎児および乳児を対象にした歯のケアのことで、予防をメインにすすめていきます。
「
妊娠中の歯科治療ができないのでは?
」と思われている方々も多いかもしれません。
確かにレントゲン撮影や麻酔を使った治療などは、胎児への影響も心配されます。
しかし、妊娠中でも可能な歯の治療もありますし、妊娠中にホルモンなどのバランスが崩れることで、いままで虫歯1本もなかった口腔内が虫歯になってしまうこともあります。
妊娠中に歯科治療をきちんとしておくことは、妊婦さんだけでなく、胎児や生まれたお子さんにとってもメリットがあります。
ナビゲーション
トップページ
top-page
歯科医師紹介
Dentist
医院案内/院内紹介
Information
医院地図/アクセス
Access
院内設備
Equipment
感染防止対策
Prevention
診療システム
Policy
一般歯科
Treatment Guide
専門歯科
Treatment Guide
PCサイトへ
PC-Site