歯周病の原因

歯周病は、症状が進むまで痛みもほとんど発生しないため、気がついたら既に手遅れとなっており、歯を失ってしまうというケースもあります。
そのため、定期健診での早期発見と早期治療そして定期的な予防ケアがとても大切といえます。
歯周病は次のように進んでいきます
歯に付着するプラークは食べ物の成分である糖分や澱粉質と混ざりあって酸を作り出し、歯ぐきの腫れや痛みを引き起こします。次第に歯から歯ぐきが剥がれていき、歯と歯ぐきの間には歯周ポケット(隙間)ができます。
この歯周ポケットにプラークが蓄積し、次なるダメージを歯周組織に与え最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
一般的に、歯の表面に付着するプラークは歯磨きにより取り除くことができますが、ご自宅での歯磨きの場合どうしても磨き残しができてしまい、それが歯周ポケット発生の原因となります。




【歯肉炎/軽度歯周病/中度歯周病/重度歯周病】
歯周病の治療法

しかし、中度~重度の歯周病となると「外科的治療法」を中心とした行う場合もあります。
◆スケーリング・ルートプレーニング
歯周病治療の最も基本的なものが『SRP:スケーリング・ルートプレーニング』と言い、歯周ポケット内部に入り込んだ歯石を取り除く治療法です。歯周ポケットが深いところには 歯肉の下に毒素の詰まった歯石がついていますので、歯石や細菌を専用の機械で徹底的に除去し根面の汚染物質を取り除いていきます。